機構の概要
一般社団法人 八王子GX推進機構について

八王子GX推進機構
事業内容
カーボンニュートラルと地域経済成長、すなわち世界が目指すGXを実現するため、地方公共団体と企業との垣根を超えた確固たるネットワークを構築し、先進的で効果的なサーキュラーエコノミー技術を広く導入促進する。 さらに、そこで生み出された技術を防災面でも積極的に活用することでレジリエンスを強化し、人々が安心して暮らせる豊かなまちづくりに寄与することを目的とする。 その目的に資するため、次の事業を行う。
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に必要な相談、及び助言。
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に関する情報コンテンツ制作及び提供並びに情報の収集・発信
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の実現に資する技術等の普及及びモデル事業への支援
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に向けた催事及びセミナー等の開催並びに人材育成・紹介等
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に関する取り組みを推進するための団体、企業及び地方公共団体等とのネットワークの構築と関連事業
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に資する政策の検討及び施策並びに事業の立案と発信
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に資する企業経営に関するコンサルティング
- カーボンニュートラル・GX推進・レジリエンス強化の構築に取り組みによるカーボンクレジットの創出・販売事業
- その他当法人の目的を達成するために必要な一切の事業
理事長ご挨拶
-
代表理事平塚 利男MIRAI-LABO株式会社
代表取締役社長皆さまへ。
八王子GX推進機構のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私はこの機構の理事長を務めております、平塚利男です。
八王子生まれ八王子育ち、ご近所や地域の皆様に支えられ、大人になれました。
お力添え頂き、感謝申し上げます。さて、私たちは今、地球規模で大きな転換期にいます。気候変動やエネルギー問題といった課題に立ち向かうために、「GX (グリーントランスフォーメーション)」が求められています。これからの未来を考えるとき、環境を守りながら、技術と人々の力で持続可能な社会を築いていくことが私たちの最も重要な使命です。
八王子GX推進機構は、こうした挑戦に対して、産官学の知恵と技術を結集し、社会全体をより良い方向へと導いていくために活動しています。私自身、長年環境問題に取り組んできた中で、「環境に良いことしかやらない」という信念を持ち続けてきました。私たちの活動が、次世代に希望を与え、未来に繋がる持続可能な社会を実現するための一歩となるよう努力を続けています。
私たちは、レジリエンス強化とカーボンニュートラルに寄与する技術の提供を通じて、八王子市民の誰もが共に手を取り合い、夢と希望を持って未来に向かって進んでいける社会を目指します。子どもたちや若い世代が、安心して暮らせる災害に強い街を作るために、日々努力し、挑戦していきます。
これからも温かいご支援とご理解を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
座右の銘:「発明とは、未来への優しさである。」
1963年、東京都八王子市生まれ。1981年日本電信電話公社の施工管理会社に入社。1983年電電公社岩槻電気通信基礎訓練専門学校卒業後、NTT通信設備の施工メンテナンス業務を通じ、アナログ・デジタル通信全般とバッテリーやさまざまな自然エネルギーの制御技術に精通。2006年に「技術でCO2削減」をコンセプトに掲げ水、土、光、風をテーマにした知財戦略型企業として未来環境開発研究所株式会社(現MIRAI-LABO株式会社)を創業。第22回「Japan Venture Awards」にて、SDGs特別賞を受賞。ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)2025にて、最優秀賞を受賞
機構の役員
-
理事有村 祐二株式会社オークネット
専務執行役員 -
理事小泉 泰洋あいおいニッセイ同和損保株式会社
理事 -
事務局長安藤 謙一郎株式会社ANDO Business Partners
代表取締役 エグゼクティブバディ -
名誉顧問黒須 隆一元八王子市長NPO法人 八王子・台湾友好交流協会
理事長学校法人片柳学園
理事 -
監事増田 健MIRAI-LABO株式会社